2008年を振り返る
今年、2008年(平成20年)を振り返ってみた。反省することばかりだけれど、ここでは、成果を挙げておく。
(1)公開研究会
本校の公開研は、基礎基本の徹底習熟と、ICTの授業での日常的活用を中心とした研究の成果を発表した。参加者は400名をはるかに超える、大盛況だった。
県外からの参加も多く、日本中から注目を浴びたと言っても過言ではないだろう。市内からの参加者からは、職場に帰って早速活用した、研修会の必要性を感じたという声を聞いている。インパクトは相当あったと思う。
生活習慣、学習習慣を強く意識していることや、モジュール学習の様々な取り組みに、たくさんの共感を得たという感想も寄せられている。
公開研は、来年度も実施する。しかしながら、杉田校長は今年度で退職される。管理職が交代し、スタッフが入れ替わったとしても、今年度のような実践が継続可能であれば、それが追試可能で汎用性の高い実践であることの証明になると思っている。
(2)プロジェクト
実物投影機活用プロジェクトに参加。授業でのノウハウを蓄積できた。この成果を、そのまま本校の研究に生かすことが出来たのがありがたかった。
文科省からNHKに委託されている先導的教育情報化推進プロジェクトには、昨年度から継続して参加。4年生の社会科において資料学習を進める際の配慮事項について、考えるきっかけになったのが大きな成果だった。教科で探究力を身に付けるための、初期指導の方法がある。
他に、ITりーフレットの作成、TRAINのビデオ作成、教科書準拠デジタルコンテンツ、ベネッセWEBなどのプロジェクトに参加。自壊気味なところは大いに反省。
(3)自己研鑽
毎月の富山情報教育研究会、2ヶ月に1度の東京での学習会には、ほぼ参加。東京では、2回ほど、前で発表する機会を得た。
教育工学研究会(岩手)、教育工学協議会三重大会では、論文発表をした。
- 笹原克彦,高橋純(2008.11):
「体験活動と番組視聴を交互に取り入れた学習の効果の測定」,第34会教育工学研究協議会全国大会(三重大会)
- 笹原克彦,高橋純,堀田龍也(2008.5):
「情報活用の実践力を活用した教科学習の授業設計と実践」Teaching design and lesson for coursework using information literacy.,日本教育工学会研究会(質的研究と教育工学/一般:岩手大学)
教育工学研究会(金沢)、本大会(上越)に参加し、沢山の発表を聞いた。
8月に開催された「実物投影機活用セミナーin大阪」では、パネラーとして登壇した。また、富山市の情報モラル研修会では講師を務めた。
これらの機会で得た知見やノウハウは、学校での校内研修や学級での実践に生かすように努めている。
とりあえずは、こんなところか。来年も前向きに頑張ろう。
« 今年の紅白では | トップページ | 2009年のはじめにあたって »
コメント