この夏に取り組むこと
今日から夏休み。休みとはいえ、やりたいことは目白押し。だらだらと過ごさないように、できたらいいことを、リストアップしてみた。
【学校研究関係】
- 資料本 授業力部会ページのサンプル作成
- 資料本 コラムページのサンプル
- 資料本 研究の概要ページ執筆協力(授業力、生活規律)
- CD-ROM版資料 構成の決定
- CD-ROM版資料 表紙ページの作成と資料の入れ込み(できるところから)
- 活用型授業の展開例の検討
- 公開研当日指導案の第1稿作成
- 学習指導要領の読み込み(座談会前に)
- 「教育の情報化に関する手引き」の読み込み
- 教室内に掲示する生活規律環境の再考
- 清掃指導のスタンダード 内容と実施度の確認
- 給食指導のスタンダード 同上
【学校の情報化】
- ICT活用研修 参加自由形 (実施するのか?)
- コンピュータ室の整備
- 修理品の確認と依頼
- 電脳通信の内容整理
- メーカーへの諸連絡
【学年・学級】
- 学年総合のWeb立ち上げ
○これまでの実践の流れ
○中間発表資料のWeb化 - 宿泊学習のしおり作成
- 学習発表会内容決定と練習計画
【出張研修】
- 富山市情報モラル研 運営
- パナソニック教育財団成果発表会
- 初等教育資料座談会
- 堀田研訪問
- VHS、VHSセミナー
- ICT活用・授業力向上研修会
- 教育課程研修会
- 学級経営研修会(授業力向上)
- 人権教育研修会(不登校)
- 総合的な学習部会研修会
- 区域小教研 学年部会別研修会 課題別研修会
【自己研鑽】
- 学級で撮影した映像の整理
- デジカメ写真の整理
- 過去のVTR、カセットテープ等のデジタル化
- 読書 10冊以上
- デスク周り・書棚 資料整理と資料庫搬入
- デスク周り・書棚 本の整理
- 資料庫 本・資料の整理
- 過去の新聞記事整理
- 教育工学協議会論文(?)
- 諸費支払い
資料類は、ここ数年ずっと放置していたけれど、今年はプロジェクトベースの仕事が少ないので、整理のチャンス。とはいえ、うーん、こんなに・・・。ま、できるところから地道にいこう。
« 書棚の整理 | トップページ | デジタル社会はなぜ生きにくいか(徳田雄洋) »
コメント